彩の国さいたまの安全に奉仕する警備業

警備業の概要

推移

わが国の警備業は、初めて警備保障会社が設立された昭和37年頃が始まりで、昭和39年の東京オリンピックの警備によってその存在を広く認識されるようになりました。

その後、高度成長期における企業の合理化と人手不足の時代、石油ショック等を契機とした安定成長期における企業の管理体制の合理化、最近における国際化・情報通信化等の社会情勢を背景に、質・量ともに大きく変化、発展を遂げ、今や一大産業に成長しました。

警備業は、社会構造の複雑・多様化に伴う国民の安全と安心に対する意識の高まりを背景に、そのニーズに対応した多種多様な業務を展開しながら、今後とも発展を続けてまいります。

態様

警備業の内容

警備業は、事務所、ビル、ホテル、工場、デパート、スーパー等いろいろな施設において、盗難の防止や火災の予防、警戒を行っているほか、工事現場の作業、興行・祭礼等の催しに伴う交通誘導、雑踏警備・整理、或いは現金、貴金属等貴重品の輸送警備、ボディガード、更には企業、ビル、一般家庭等の建物を対象としたセキュリティーシステムによる機械警備等広範囲にわたる分野において業務の委託を受け、国民の生命、身体や財産の安全をお守りしております。

警備の方法

内容のなかで既に触れておりますが、項目を挙げて説明すると次の通りです。

交通誘導警備
工事現場、駐車場等で人や車両の通行の安全な誘導に当たります。
交通誘導警備
保安警備
デパート、スーパー等で、主として万引き等の警戒に当たります。
巡回警備
施設や警備場所を車で巡回し、安全の確認に当たります。
機械警備
ビル、デパート等の施設、一般家庭の家屋等にセンサーを取付け、基地局で異常を受信した場合などには車両で現場に急行し、犯人、不審者の発見・逮捕、被害者の保護、警察等関係機関への通報等に当たります。
機械警備
常駐警備
ビル、工事等の施設に警備員を常駐させて盗難や火災の予防、警戒に当たります。
常駐警備
イベント警備
お祭り、花火大会、マラソン等の各種イベント会場等で雑踏整理、誘導、警戒等に当たります。
身辺警備(ボディガード)
人の身体に対する危害を未然に防止するため、その周辺において警戒に当たります。
貴重品運搬警備
特別な車両等により、現金、貴金属、有価証券等の貴重品の安全・確実な運搬に当たります。
貴重品運搬警備